Japan – US Innovation Awards について

Must See From US-Japan Innovation Awards Symposium 2019

2019 Innovation Awards Symposium の見どころ・聞きどころ

キーノートスピーカー
Shawn Layden

Keynote Speaker
Chairman
Worldwide Studios Sony Interactive Entertainment

キーノートスピーカーには、PlayStation のトップ、Worldwide Studios・ソニー・インタラクティブエンタテインメントのShawn Laydenが登壇! 新しく設立された PlayStation Productions では、ビデオゲームタイトルやシリーズを番組化し、ゲームの世界観をテレビ、配信、映画など今までと異なるプラットフォームへとメディアの幅を広げています。このプロジェクトを統括し、新しいチャレンジの取り組んでいるShawn Layden。登壇の発表と同時に、大きな反響がありました。

Eric S. Yuan

Emerging Leader (新興リーダー賞 | アメリカ)
Founder + CEO
Zoom Video Communications, Inc. (US)

米国部門では、ヴィデオカンファレンスのZoom がEmerging Leader を受賞!ご存知CEO、Eric Yuan が登壇します。誰もが簡単に利用できるヴィデオ会議ツールのZoom。今までは接続が悪かったり、入力など煩雑さなどで「本当に」会議が始められるまで15分は無駄にしていたヴィデオ会議が、スムースにストレスなく始められるようになったのは、Zoom のシンプルなUIのおかげです。競合他社の中、なぜここまでユーザ数を伸ばし、IPOを成し遂げられたのか。愛されるプロダクトZoomの成功、また日本市場の展開について迫ります。

Satoshi Sugie

Emerging Leader (新興リーダー賞 | 日本)  
Founder + CEO
WHILL (Japan)

日本部門では、WHILL Emerging Leader を受賞!WHILLはこれまでの電動車椅子・シニアカーにない、高い機能と美しいデザインの融合を実現。洗練された使い心地と直感的な操作性を兼ね備えた、全く新しく、乗ってみたい!と思わせるパーソナルモビリティを展開しています。Founder + CEO の杉江 理氏は、日産自動車を経て、2012年にWHILL株式会社を設立。元世界経済フォーラム(ダボス会議)GSC30歳以下日本代表でもあります。また、中国へ渡り南京で日本語教師を1年間務めた後2年間、世界各地を回った、というユニークな経験の持ち主。乞うご期待! 

Showcase Companies

Atonarp

Prakash Murthy, Founder + CEO

成分を分子レベルで分析する小型装置の開発・製造を手がけ、嗅覚センサ・システム全体の構築やコンサルティングを展開。最新式分光機器の革新的開発企業で、業界ではアトナープをゲームチェンジャーと呼ぶ人も。

Cinnamon AI

Yoshi Ieda, Co-Founder + COO

人工知能を用いたシステムを提供することで人間が創造的な仕事に集中できる世界の実現を目指すシナモン。文書を読み取るOCRサービスの Flax Scanner、チャットボットの Scuro Bot、レコメンデーションエンジンの Lapis Engine などをローンチ。

Kyulux

Junji Adachi, CEO

独自技術「ハイパーフルオレッセンス」で青色有機EL発光材料の性能を大幅に向上。レアメタルに頼ることなく、コストパフォーマンスに優れた長寿命で高純度の発色、 そして、高効率な発光、全てを実現するHyperfluorescence™/TADF発光技術を開発している。

Triple W

Atsushi Nakanishi, Founder + CEO

「死ぬまで自分でトイレに行きたい」という望みを叶える、画期的セルフケア、DFree(ディー・フリー)を開発販売中。世界初の排泄予測デバイス、DFree は超音波センサーを用いて膀胱の変化を捉えることで排尿のタイミングをスマートデバイスに通知し、アクシデントを防ぐ。

VALUENEX

Tatsuo Nakamura, Founder + CEO

大量の文書データの関係性が一目でわかる VALUENEX の予測分析システムは、世界中の多種多彩な大量の文書情報収集を、俯瞰解析+可視化する。独自開発したアルゴリズム基盤のビッグデータ解析ツール「TechRadar」「DocRadar」をアプリケーションサービスプロバイダを通じて提供。

すばらしいネットワーキングの機会です。みなさまのご参加をお待ちしております

過去のシンポジウム